Háskóli Íslands

​Kazuho Oshima

I have been interested in medieval Icelandic literature and studied it in Japan since I was a high school student. After I entered the master´s program at the Hitotsubashi University in Tokyo, I wanted to go to Iceland to study more. By good fortune, I came to Iceland in autumn of 2011 as the first Japanese student who awarded the scholarship from the Watanabe Trust Fund.

I have studied medieval Icelandic literature. I have been most interested in the poem Baldrs Draumar, which is one of the Edda poems. In this poem, a god named Baldr has a nightmare and following this his father Óðinn, the king of gods, goes a realm of dead to find a deceased female prophet (völva) to ask her to tell his son’s future. The woman predicts that Baldr will die after he has been attacked by his brother and that he will be revenged by his half-brother.
To clarify how people who lived during that time thought about death and prophets, I set the themes “thanatopsis” for bachelor thesis and “prophets of medieval Iceland” for my master thesis. And now, I start the analysis Baldrs Draumar with these results of my researches.

I did part of my studies at the Árni Magnússon Institute which is the leading institute for the study of medieval Icelandic literature. Dr Guðrún Nordal, the director of this institute, agreed to be my supervisor.

I also attended a Medieval Icelandic Studies course in University of Iceland. This course is intended for foreign students who want to study medieval Iceland. The classes of this course cover a wide range of topics including not only literature but also history, linguistics, codicology, religious studies, archaeology and so on. Specialists in these subjects were our teachers.

I think the most advantageous class in this course was the class on Old Icelandic. In this class we read the mythological poems and Icelandic sagas. I use English translations of these works as material for my study. However it is also necessary to read materials in its original language, so mastering of Old Icelandic is essential for me. Though I had taught myself Old Icelandic in Japan, the study in this class significantly improved my ability. First we read Gylfaginning in Snorra Edda in autumn term and famous Icelandic sagas like Egils saga in the first half of spring term. Then we studied works like Kirkjudagsmál, Völuspá, Grágás and chivalric sagas with diplomatic or non-normalize texts. It was hard to read non- normalize texts but I would not be able to read these types of texts if I hand not taken this class.

During my stay I got the opportunity to visit the scenes of events in Icelandic sagas. This was one of the reasons for choosing to study in Iceland was my intention to do this. I could have done this on my own as a tourist, but traveling around the scenes of the saga with teachers and course students is a bit special. The explanation by teachers give the students much better understanding of how these events and the relation with the site. In the autumn we went around south Iceland which is the scene of Njáls saga . In the spring we went around west Iceland which is the scene of Gísla saga and Grettis saga. I was also able to visit the site of viking houses.

Much of my effort went into the of Medieval Icelandic Studies course, indeed, it this is natural for the student like me who came to Iceland with interest in medieval literature. In this course foreign students and visiting scholars, who are teaching in other countries, came together. The course consisted of an intensive series of lectures or presentations which the students were required to do in English.

I think the best thing for me was to be able to talk with the other students in this course about medieval Icelandic literature or history. Luckily there are other students who study medieval Iceland in my Japanese seminars, but there is no places like this course where I can talk with so many students.

I was not able to work as much on researching prophets of medieval Iceland as I had hoped. However I will now begin the research again in parallel with my study on mythological, and I will benefit from all the useful advice which I got from my teachers during my stay in Iceland.
I feel very grateful towards my teachers and classmates of the Medieval Icelandic Studies course for assisting me in a fruitful study and towards Mr. Watanabe for opportunity to study in Iceland. I will use my learning and experiences to advance my studies by I return to Japan.

Kazuho Oshima

 

 

私は中世アイスランドの文学に興味を持ち、大学・大学院と日本で研究を続けてきました。博士課程に進級し、アイスランド大学に留学したいと考えていたとき、ワタナベ基金の創設と奨学金制度について指導教員の先生からお教えいただき、応募した次第です。幸運にも最初の奨学生として昨年10月にアイスランドに渡り、もうじき留学生活を終えようとしています。
 
 中世アイスランド文学の中でも、私が最も惹かれたのは「バルドルの夢」という神話詩でした。この詩は、悪夢を見たバルドルという神のために、彼の父親であるオージンが死んだ女に会いに行き、彼女にバルドルの死と彼を殺す相手、それに復讐をする者のことを予言させるという内容です。この神話詩が書かれた時代のアイスランドにはどのような死生観があったのか、そして予言者はどのような存在として捉えられていたのかということを明らかにするために、学士では「死生観」を、修士では「予言者」をテーマに研究を行いました。そして今、それらの研究を元に、神話詩の解釈をしています。
 
私がアイスランド滞在中に在籍したアイスランド大学には、これら神話を含めた中世アイスランド文学の研究所として最も有名なアールニ・マグヌスソン研究所があります。この研究所のディレクターであるグズルーン・ノルダル氏が、私のスーパーバイザーとしてサポートして下さいました。
更に、アイスランド大学には、Medieval Icelandic Studies(以下MISコース)という大学院生の留学生向けコースがあります。このコースの内容は多岐にわたっていて、中世史学だけではなく、文学、写本学、言語学、宗教学、考古学のエキスパートが教師陣として揃っています。
MISコースの授業で最もためになったのは、古アイスランド語の授業でした。私が史料としている神話詩やサガは文学作品としても有名なので英訳がありますし、日本語に訳されているものも多くあります。とはいえ、やはり史料は原語である古アイスランド語で読む必要があるので、古アイスランド語の習得は必須です。日本でも独学で学んでいましたが、この授業を受けたことで、飛躍的に進歩したと思います。前期の授業では神話を伝えている『スノリのエッダ』の「ギュルヴィたぶらかし」を、後期の前半ではアイスランド人のサガと呼ばれるサガ群の中でも特に有名な『エギルのサガ』などを読みました。そして後期の後半では、様々な種類の中世のテキストに触れることを目的として、詩や聖書、法律書などを正書法に直されていないものも含めて読みました。いつも正書法に直されたものを読んでいたので、写本の表記そのままのテキストなどを読むのは大変難しいことでしたが、自分で勉強していただけではこのようなテキストを読むことはなかったと思います。
サガの舞台になった場所を実際に訪れることも留学の目的のひとつでした。これは旅行でも達成できそうなことですが、MISコースの学生と教員で行く、サガの舞台を巡るショート・トリップは一味違います。各名所には看板が立てられているので、一応説明文を読むことはできます。しかし、サガに出てくる地名に詳しいクラスメイトや先生の説明を受けながらのバス旅行は留学生でないと楽しめないでしょう。秋には『ニャールのサガ』の舞台である南アイスランドを、春には『ギースリのサガ』や『グレティルのサガ』など多くのサガの舞台である西アイスランドを巡りました。
 
MISコースの感想のようになってしまいましたが、実際、私のような興味関心でアイスランドに留学に来た者にとっては当然のことと言えるでしょう。海外からの留学生を集めているので、海外の研究者がこのコース向けに英語で集中講義をしてくださったり、講演会を開いたりしてくださいましたし、毎週のように学生の発表のお知らせがコースメーリングリストで送られてきます。そして写本学の授業では、本物の写本を使って写本の分析や解読などの経験もできました。
また、これは私にとって最も良い経験となったことなのですが、同じMISコースのクラスメイト達はみな中世アイスランドの研究をしているので、日本ではできなかった「同じテーマで研究をしている同年代の院生との話」ができました。幸い、私が日本で所属していたゼミにもアイスランド史を研究している院生仲間や先輩はいました。けれど、こんなに大勢の院生の意見を聞ける場はそうありません。専門は様々でしたが、ほとんどの院生は中世アイスランドの文学作品を資料にするので、お互いに意見を交換することができました。
 
修士課程で中世アイスランドにおける予言者をテーマとして研究をした際、研究の糸口がつかめないまま残った課題がありました。今回研究者である先生方とお話しをする中で頂いたアドバイスを元に、現在行っている神話研究と並行して研究を再開したいと思っています。
私の留学生活を実りあるものにしてくださったアイスランド大学の先生方とMISコースのクラスメイトたち、そしてアイスランドで学ぶ機会を下さった渡辺氏に、心から感謝しています。日本に帰国した後にも、ここで得た知識と経験を活かして研究を進めたいと思います。
 
大島一穂
 

 

 
Þú ert að nota: brimir.rhi.hi.is